<メインテーマ>女性の生き方について~「生きづらさ」と「夢」と
<趣旨>
男女雇用機会均等法が施行されてから今年で31年。 昨年は「すべての女性が輝く社会」というスローガンも政権から聞こえてきました。 はたして女性たちは生きやすくなったのでしょうか? 一方で夢や希望を持つほどに、苦しくなっていく面もあるように思えます。 日頃抱えている生きづらさのモヤモヤを、
女性たちだけでテーマを絞ってじっくりと語り合ってみませんか? 少人数での集まりです。お気軽にご参加ください!
<日時>
9月30日 土曜日 14:00~16:00
<場所>BOMA TOKYO(渋谷) 東京都渋谷区宇田川町33-8塚田ビル8F *渋谷駅ハチ公口より徒歩5分 *東急本店前、1FにVIRONというパン屋が入っているビルの8F https://goo.gl/mgy8Wa
<参加費> 無料
※この座談会は、渡辺京二(思想家)+三砂ちづる(津田塾大教授)著『女子学生、渡辺京二に会いに行く』(亜紀書房→文春文庫)に触発され、企画されました。
※本座談会は将来的に電子媒体や紙媒体等で公開することも視野に入れています。
※参加者個人が特定されないよう、内容の取扱いには厳重に注意いたします。
※宣伝や販売・勧誘はご遠慮ください。
※(注)「哲学カフェ」とは?
カフェなど非アカデミックな空間で、「愛とは何か?」「なぜ働くのか?」「うそはいけないのか?」などといった日常的な問いを、一般市民がともに議論して、その原理・本質を追及していくこと。結論は必ずしも必要ない。
⇓
一つのテーマを掘り下げるため、テーマを絞り込みます。(→サブテーマに細分化)。←広く浅く×、ただの雑談との違い
<サブテーマ例>
●女子は仕事で割り食っている?(女性差別・蔑視、セクハラ、非正規/有期雇用etc)
●結婚はリスク?+独りで生きていくということ(キャリア、恋愛、夫婦別姓、マタハラ、不倫etc)
●子どもは宝か負債か、私の存在理由か?
●親との確執、親の呪縛(封建的思想、世代間ギャップ、毒親、後継ぎ問題、介護問題etc.)
●3・11の後、私のなかの何か変わった?
●社会にコミットするということ
●美しさとは?―変化する容姿と向き合う
●なぜ生きなければいけない?(人生の意味、夢)
※以上のようなテーマを、参加者の意見を聞きながら毎回1~2個ずつ決め、年に一~二度のペースで計3~5回くらい行ない(参加者は固定ではありません)、
皆さんと一緒にコンテンツを作り上げ、蓄積していくことができたら、と思います。
以上
