=終了=女子の生きづらさを語り合おう「田園のもやカフェ」🌼匿名参加・お子様連れOK@たまプラーザ<青葉区<横浜市<神奈川
- Admin管理人
- 2023年2月12日
- 読了時間: 8分

✿2023年 3/19(日)13:30~開催✿
お子様連れ・匿名参加・うまく話せなくてもOK
協賛も同時募集中!(詳細はこちらから)
こんにちは。女子の生きづらさを語り合う当事者哲学カフェ
「田園のもやカフェ」のページです。
ご関心を持ってくださりありがとうございます。
「田園のもやカフェ」とは、日曜日の静かな保育園で、日頃の生きづらさやもやもやについて、女子だけで語り合う場です。
ここではダークな思いも否定されることはありません。
哲学カフェやカウンセリングの手法も用いながら、その場に居合わせる者同士がフラットに対話できることを目指します。
「田園のもやカフェ」が、何らかの問題解決に至る手がかりやエンパワーメントを得られる場であることを、ひいては誰もが生きやすい社会へと変容していくきっかけになることを願っています。
「田園のもやカフェ」では、
本名を名乗ったりする必要はありません。
お互いに自己紹介することなく始まります。
黙って聞いているだけでもOKです。
場所は横浜市青葉区の田園都市線「たまプラーザ駅」から徒歩5分の保育園。
フロアに直接座って対話するスタイルなので、小さなお子様連れでも参加しやすい環境です。
(なお、保育サービスはございません。ミニ椅子はご利用いただけます)

「生きづらさ」といっても、必ずしも生きづらさを感じてなくては参加できないの?と思うことはありません。
最初は不安かもしれませんが、身近な疑問や日常的に抱いている「もやもや」「自分って変?」って思うことなどを口にしてみると、他の人も同じように感じていたことがわかって気持ちが楽になり、すぐには解決できなくても、自分なりの問題との付き合い方などが見つかるかもしれません。
今回のテーマは、参加者のリクエストのなかから、
「嫉妬」
を選んでみました。
よく「女は嫉妬深い」といわれます。
「嫉妬」という漢字に女へんが二文字ともに使われていることからも、
何だか説得力あるような気がしてきます。
しかし本当にそうでしょうか?
キリスト教が戒める「七つの大罪」には2番目に「嫉妬」が出てきます。 「七つの大罪」は神学者によって提出されていますから、
特に女性を戒めているわけでもないでしょう。
「七つの大罪」は一説によると旧約聖書に出てくる「モーゼの十戒」を下敷きにしているといわれています。「モーゼの十戒」とは、モーゼという男性を通して神がイスラエルの民に授けたいわば法律です。旧約聖書には「人妻を色目で見るな」というような記述があることから、どちらかというと十戒も主体的存在である成人男子向け(女性と子どもは従属的存在)であることがわかります・・・
ということで女子の皆さん、自信を持ってください! 女性だけが特に嫉妬深い存在ということではないのです。
それにしても3月というと進学や就職、異動、昇進、引越などあったりして、何となく人の動向が気になる季節かも知れませんね。 春は恋の季節でもある?――それって動物だけ?
人類普遍の「嫉妬」について、
そしてなぜ女性は嫉妬深い存在とさせられているのか、などなど
皆さんと一緒に考えてみたいと思います✿
☽ファシリテーター(進行役)月子
哲学カフェカフェソシエテ主宰
心を病んでしまったり、知的な障害があったりする大人のための福祉施設にて「てつがくカフェ講座」を担当。
哲学、フェミニスト・カウンセリング研究中。サバイバー
■■■詳細■■■
【名称】もやもやスッキリプロジェクトイベント 女子の生きづらさを語り合おう「田園の ❛もや❜ カフェ」
匿名参加・お子様連れ・話せなくてもOK!
【対象】すべての女性
【定員】テーマによって4名~8名 お申込み1名様から開催いたします。
【日時】 2022年度 5/15(終了 ) 7/17(終了) 9/18(終了) 11/20(特別回につき、参加要領が変わります)(終了)2023年度 1/15(終了) 3/19
13:30~14:30(1対1の哲学カウンセリング形式の場合。参加人数に応じて最長15:30まで延長あり)
【場所】ネス・インターナショナル
横浜市青葉区美しが丘2-20-6フォーレスト1F http://www.nes-international.com/access/tamaplaza.html

【参加費】¥500
【お申込み/お問合せ】
または
📱080☽5956☽7354
お申込み後、3日以内に返信がなければ、お手数ですが、再度上記リンク先からご連絡いただくか、直接📱080☽5956☽7354 または 📧cafesocietegm@gmail.comへご連絡ください。
【参加に際してのお願い】
*当イベントの撮影、録音・録画はお控えください。
*当日話された内容は、個人が特定できるような表現で、また話した本人が不安、不快に思うような表現で、他に漏らしたり、インターネット上のブログや掲示板、SNS、その他メディアに書き込んだりしないようお約束ください。
*他の参加者からメールアドレスやSNSアカウント、LINEアカウントなどを聞き出すようなことはお控えください。ご自身の連絡先やアカウントを知らせる程度にとどめてください。
*その他、営業や勧誘、宣伝活動はご遠慮ください。
*新型コロナウイルス感染防止のため
会場では、適宜換気を行ない、消毒液等の用意をするなど、感染予防に努めます。
*会場参加の方も、ウイルス感染予防にご協力をお願いいたします。
(マスクに関してご心配な方は事前にご連絡ください。なおファシリテーターはひき続きマスクしております (^―^) )
当日、熱や咳、喉の痛みがあるなど、少しでも体調に異変のある方は参加をお控えくださいますようお願いいたします。
【協力】ネスグローバル(株)
(ポスター/チラシ設置協力)
男女共同参画センター横浜北 横浜美しが丘四郵便局 3丁目カフェ PEOPLEWISE CAFE
【主催】NPO法人OICHIまちなかbizあおば「もやもやスッキリプロジェクト」
*哲学(てつがく)カフェとは?・・・
市民がカフェや公共施設などに集まって日常的な疑問から深遠な問いまで様々なテーマについて対話する場・実践。1992年パリで生まれました。
「田園のもや」の由来は?・・・
「もや」は、当イベントの主催であるNPO法人OICHIまちなかbizあおば「もやもやスッキリプロジェクト」にちなんでいます。
その名のとおり、女性が日常抱えるもやもやを少しでも軽減できる場を目指しています。
「田園」とは、プロジェクトの拠点がある横浜市青葉区を走っている田園都市線と、同区が舞台となった佐藤春夫の小説『田園の憂鬱』に引っ掛けています。 田園に「もや」がかかっている風景自体、決してネガティブなイメージではなく、
むしろ神秘的。よく絵画のモチーフとしても描かれていますね。
*もやもやスッキリプロジェクトとは?・・・
「NPO法人OICHIまちなかbizあおば」で行われている地域課題解決ディスカッションから生まれたプロジェクト。横浜市青葉区の自殺における主婦の割合が全国ワースト1というデータをうけて、2018年に有志メンバーが立ち上げました。これまで月一回のイベント開催、動画配信、ミニコミ誌・webメディアへの執筆などを行なってきました。
🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼
★協賛のお願い
私たちはこれまで手弁当で活動し、プロジェクトの趣旨に共鳴し応援してくださる企業・団体や個人の方々に支えられながら活動を続けてきました。
引き続き協賛してくださる企業・団体、個人の皆さまを募集しております‼ 📧協賛のお申し出・お問合せはこちらから
★私たちと一緒に活動しませんか?
私たちは、横浜市青葉区の自殺における主婦の割合が全国ワースト1というデータをうけて、2018年にNPO法人内に「もやもやスッキリプロジェクト」というプロジェクトを立ち上げました。 一緒に活動する仲間を募集しています。
ご自身の専門知識や技術、時間の一部を、社会のために生かしませんか?
現在メンバーは、ウェブメディア編集長、フォトグラファー、フラワーショップ経営者&フラワーアレンジメント講師、ベビーシッター、心理カウンセラー、ジャズシンガー、哲学カフェファシリテーター、健康コンサルタント、ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士、エステティシャン・・・とじつに多彩な顔ぶれ。
月1回のミーティング、月1回のイベント開催、随時地域webサイトでの情報発信、ミニコミ誌への寄稿などがおもな活動内容です。
男性の方も参加できます。
㊟活動自体には特に会費はかかりませんが、
現在、zoom面談にも対応しているようです。
ご関心のある方は、下記リンクまたはメールアドレス、電話番号よりお気軽にお問合せください!
または
📱080☽5956☽7354
メンバー一同、お待ちしております‼
🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼
「田園のもやカフェ」を開くようになったいきさつ
女子の生きづらさについて語り合う場「田園のもやカフェ」は、2021年の9月より始まりました。
もともとこのような場は、以前、主宰・月子が東京・渋谷で開いたのが最初であり、そこからカフェ・ソシエテが生まれました。
当時は会の様子を録音し、アーカイヴを作ると意気込んでいたものの、作業量の多さに加えて、大学院での授業や論文執筆に追われるなど、公私にわたる多忙さゆえに2回目を最後に、中断したままでした。
その後、別の様々な哲学対話の場に関わるなかで、2021年の7月に講師としてお招きした東京大学の梶谷真司先生に、「もう少し定期的に哲学対話の場を開いたら」というアドバイスを受けました。
それならばやはり女子の生きづらさをめぐる対話の場を開きたい・・・
女子の生きづらさをめぐる対話の場は、主宰/カフェ・ソシエテにとって、いわば原点。
でも今度はアーカイヴなど気にせず、もっと気楽な形で始められれば、と思うようになりました。
現在、主宰はNPOの会員ですが、そこでの地域課題解決ミーティングから生まれたプロジェクトの趣旨が、カフェ・ソシエテの実践と共鳴するところがあり、そのプロジェクトの一員となって、同プロジェクトの傘下でも活動しています。
🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼
#コンシャスネスレイジング #CR #当事者研究 #自助グループ #哲学カフェ #哲学対話 #エンパワメント #エンパワーメント #フェミニストカウンセリング #フェミニズム #たまプラーザ #あざみ野 #青葉区 #都筑区 #港北区 #緑区 #新百合ヶ丘 #鷺沼 #麻生区 #宮前区 #横浜市 #川崎市 #町田 #町田市 #神奈川 #田園都市線 #渋谷 #溝の口 #生きづらさ #ひきこもり #引きこもり #自殺 #主婦の自殺 #ひきこもり女子 #引きこもり女子 #ひきこもり主婦 #引きこもり主婦 #嫉妬