top of page

=終了しました=読書会/書評哲学カフェ@神奈川~湘南~茅ヶ崎の本屋さん❛はせしょ❜次回2022年4/23 課題本=プラトン『メノン』



プラトン『メノン』読書会/書評哲学カフェ@はせしょ

ho

本イベントは終了いたしました。

ご参加、ご協力いただきました皆さまにお礼申し上げます。

次回は2022年8/27(土)13:30~を予定しております。

7月の初めまでに詳細をこちらのサイトにも掲載する予定です。

メールによるお知らせをご希望の方はグローバルメニューのContactよりご連絡ください。


こんにちは。café la Société(カフェ・ソシエテ)の❛月子❜です🌛

東京と神奈川で哲学カフェ(*1)や読書会(書評哲学カフェ)の企画やファシリテーターをしています☕


3~4か月に一度、神奈川県の湘南・茅ケ崎の老舗書店・長谷川書店(❛はせしょ❜)にて開催している読書会/書評哲学カフェ 第9回のお知らせです。


プラトン『メノン―徳(アレテー)について』


を読んでみませんか?


メノンというのは人の名前。

国の支配者の寵愛を受けるほどの美少年であると同時に、

ゴルギアスの元で弁論術に励む野心家でもあったメノンは、

ある日、ソクラテスに「徳は教えられるか?」と議論を挑みます。

対話は徳の定義から知識、魂、善まで広範囲に及び、

プラトンの手によって『メノン』という作品に結晶、

それはのちに「一個の〝宝石〟(p.9)」と称されるようになりました。


久しぶりに哲学書原典をとりあげます。

比較的短めで読みやすいものとして『メノン』を思いつきましたが、

読むとやはり少し難しいかなと思われるところもありました。

議論には多少強引なところもありますが、あまり気にせず、

まずはソクラテスの〝愛〟を感じていただければ幸いです。

「まえがき」「解説」がとてもよいので、是非頼ってください。


新年度・新学期が始まる季節に、

改めて「学ぶ」とはどういうことか、一緒に考えてみましょう。



■■■4/23 読書会/書評哲学カフェ@はせしょ詳細■■■


●課題本: プラトン『メノン―徳(アレテー)について』 古典新訳文庫 光文社


●ファシリテーター(進行役):❛月子❜ café la Société (カフェ・ソシエテ)主宰



【日時】2022年4月23日(土)13:30~15:30

※開場は13:15~

【場所】 長谷川書店ネスパ(茅ヶ崎)店6Fギャラリー

㊟ほかに本店、支店がありますのでお間違いのないように!

神奈川県茅ヶ崎市元町1-1



▲JR東海道線 茅ヶ崎駅 北口 より徒歩1分(北口駅前交番隣)


<道案内>


㊟駅北口は改札を出て右です!


①「みどりの窓口」斜め前の階段を地上階(=バスロータリー、タクシー乗り場の階)まで降ります


②降りたら左に曲がります


③駅ビル「ラスカ」を左に見ながら歩きます


④交番が見えたら、その隣が「長谷川書店ネスパ店」です


<Googleマップで見る>


【参加方法】

●参加費:1,200円税込

(課題本/プラトン『メノン―徳(アレテー)について』を含む)

 ㊟書店に課題本が届くのが、3/10頃になる予定です


●既に課題本をお持ちの方は、                                  税込1,000円以上の書籍・雑誌を申込み時に購入 


【関連図書】

●プラトーン『ソークラテースの弁明/クリトーン/パイドーン』 新潮文庫 新潮社など

●プラトン『プロタゴラス』古典新訳文庫 光文社


【参加にあたってのお願い】

全ての参加者が気持ちよく楽しめるよう、次のことをお約束ください。


●課題本は読了してきてください。

 課題本は短いので、出来れば「まえがき」「解説」も含めて読んできてください


●ファシリテーター(進行役)や参加者が、知識を披露したり、啓蒙、演説、説教したりする場ではありません。ご自身の「考え」、「経験」を元に語り合いましょう 



新型コロナウイルス感染拡大防止対策について


読書会(書評哲学カフェ)@❛はせしょ❜ は引き続き、

皆さまが安心してご参加できる場づくりをめざしております。そのために、


 状況をみながら、会場入口で消毒液等用意いたします。

 会場は比較的広いですが、適宜換気に努めます。

 席の間隔を充分とれるように、定員調整させていただきます。

 ファシリテーターはマスクを着けたまま進行する場合がございますが、

ご理解いただけますようお願いいたします。

 参加者の方にもマスクを着用してのご来場をお願いしております。

 当日、発熱、咳など、少しでも体調に異変を感じられた場合には、またの機会にご参加くださいますようお願いいたします。




【お申込み先】長谷川書店

@ネスパ店0467(88)0008

@本店0467(82)2883

@南口駅前店0467(82)4728

※お電話、メールでの仮申込みもできます。お名前、ご住所、お電話番号をお知らせください。


※送信後、3日以内に返信がない場合は、お手数ですが、再度上記リンクからご連絡いただくか、

よりお申込みください。

その際、お名前、お電話番号、課題本取り置きの要・不要をお知らせください。

㊟お電話、ご来店によるお問合せはネスパ店 の み で承ります.


(メールでのお問合せは上記申込先まで)

【主催】長谷川書店 

「長谷川書店読書お楽しみ企画」 +「本が大すきプロジェクト ちがさき」(*2)

【協力】光文社



読書会(書評哲学カフェ)が初めての方へ


本を読むのは好きだけど、

❝1人で読んでいてもつまらない❞

❝読んだら誰かにしゃべりたくなる❞

❝自分はこう解釈したけど他の人はどうなんだろう?❞

❝よくわからない箇所がある❞

という方、

読書会に参加すれば、読んで考えたことや疑問を他の参加者と一緒に語り合うことでさらに内容への理解が深まり、また視野を拡げることができます。

また、

自己紹介なしで始まるので、参加者同士、お互いにフラットな関係で刺激的な楽しいひとときを過ごすことができるでしょう。

私たちの読書会(書評哲学カフェ)は、前から読みたいと思いながら、なかなか手を伸ばすことのなかった古典・名著、評価の高い本を、半ば強制的に自分に読むことを課すよい機会にもなります。

とはいっても・・・

❝自分の解釈が間違っていたら恥ずかしい❞

❝話についていけるか不安❞

❝読書経験豊富な人ばかり参加していそうで気が引ける❞

という方、

読書会(書評哲学カフェ)は、正解を探す場ではありませんし、

第一、「正しい読み」なんて本当にあるのか、はなはだあやしいではありませんか?

話がわからなくなったら是非「どういうこと?」って聞いてください。

また知識を披露する場ではありませんので、知らないことがあったら堂々と「知らない」と言っていいのです。

どうぞ、安心してお気軽にご参加ください。

読書会(書評哲学カフェ)こんな会場で行なっています↓


10代~70代と幅広い年齢の方が参加され、

男女比はほぼ半々~男性がやや多め。

毎回、読書会、哲学カフェともに未経験の方が参加されます。

▲読書会の会場(写真 読書会 書評哲学カフェ)

読書会(書評哲学カフェ)で扱う本(課題本)は、古典・名著、評価の高い本でありながら、できる限り参加者に負担のない内容、分量、価格帯のものを選ぶようにしています。

▲第一回目は文庫のなかの2つの章を扱いました(写真 読書会 書評哲学カフェ)

これまでの読書会(書評哲学カフェ)参加者アンケートやメールでの感想です。

 

内容的には難解でしたが、知らない人同士で集まっていろいろな考えを話し合う場は貴重だと思った。(男性)

 

自分で全然思いつかなかったような意見をたくさん聞けてとても刺激的でした!(男性)

 

(読書会によって、)想像以上の困難な日々(を強いられたコロナ禍において)も新しい楽しみをいただくことができて嬉しく思います。どんな時も読書によって助けられることは多く暗闇にひかりをもたらしてくれるのも読書のような気がします。(今回も)申し込みました。(女性)

 

読書会(書評哲学カフェ)@❛はせしょ❜に参加してみませんか?



(*1)哲学カフェとは?・・・市民がカフェや公共施設などに集まって簡単には答えの出ない様々なテーマや問いについて対話する場・実践。1992年パリで生まれました。

(*2)「本が大すきプロジェクト ちがさき」とは・・・茅ヶ崎市が「すべての市民が本を好きになってほしい」という共通の思いを形にするため、地元書店やNPO団体とともに協力しながら啓発事業を行なうプロジェクト



 

© 2017-2025  by café la Société

bottom of page